-
災害対策関係功労者 感謝状贈呈
2024年6月12日に行われた災害対策関係功労者 感謝状贈呈式において、国土交通省中国地方整備局長より感謝状をいただきました。
2024年1月に発生した能登半島地震で国土交通省で使用する待機支援車の現地への回送、設置。
現地での待機支援車の給油、移動。
現地からの帰還に伴う撤収、回送が主な活動でした。
今後も地域社会の安全・安心のために尽力してまいります。安全活動 2024.06.12
-
災害対策用機械操作訓練
今年も梅雨や台風などの大雨で大規模な浸水被害が出た時に備え、排水ポンプ車の操作訓練を行いました。
排水ポンプ車の操作手順を確認しておくことで、出動時には迅速に応急・復旧対応ができるように毎年訓練を行っています。
安全活動 2024.06.05
-
河川巡視訓練
今年も増水時期前の河川巡視訓練を行いました。
実際の河川巡視で重点的に点検する箇所や危険な箇所などの確認をタブレットを用いて行うことができました。
緊急時や災害時に地域社会の助けとなれるよう、これからも訓練を続けてまいります。安全活動 2024.05.22
-
CCUS現場見学会
建設キャリアアップシステムの岡山県内での普及拡大と利用促進に向けて、建設キャリアアップシステム現場見学会が開催されました。(主催:中国地方整備局 建政部)
「令和5年度小田川付替新合流点掘削他工事」を対象に弊社のCCUS運用方法を伝えました。少人数ならではの独自の運用方法を伝え、現場とオンラインで繋ぎ実際にカードタッチをしているところを配信しました。 今後は電子建退共導入に向けて準備を進めてまいりたいと思います。日ごろの活動 2023.08.10
-
柳井原排水機場完成お披露目・記念植樹
令和5年3月末に完成した「令和3年度小田川付替柳井原地区第2築堤他工事」の完成お披露目・記念植樹を柳井原小学校の全校生徒46名を招いて行いました。 ドローンによる現場見学や排水機場及び操作室の見学を行い、どんぐりの苗木とアラカシの苗木を植樹しました。生徒のみなさんはとても楽しそうに植樹をしており、中々間近で目にすることのない排水機場に興味を持ち、目を輝かせていました。街を守る大切な使命を担う排水機場に興味を持ってもらうことができ幸いです。 関係者の皆様ありがとうございました。日ごろの活動 2023.07.12
-
出前授業(岡山市立城東台小学校)
建設の仕事ってどんなことをするのかな? 建物や道路、トンネルや堤防はどうやって作るかな? なんだか大変そうだな… そんな疑問に答えて、奥野組では毎年小学生の皆さんに出前授業をするのを楽しみにしています。 今年も岡山市立城東台小学校から出前の注文をいただき、お邪魔してきました! 土木、建設の仕事が人々の暮らしと安全を支えていることを考えるきっかけとなるよう願って、これからも活動を続けてまいります。日ごろの活動 2022.10.18
-
エコアクション21 2021年度審査
エコアクション21の取組を始めて、今年で7年目を迎えました。環境負荷の削減、環境保全を考えた施工、社員の健康と地域の安全を守る企業を目指してまいりました。建設現場における無事故無災害はもちろん健康経営を掲げ安全衛生活動に積極的に取組ました。環境活動については丁寧に活動データの収集と分析、活動記録をまとめることで現状がより見える化されました。10項目中7項目達成することができました。達成できなかった3項目の目標達成に対し厳しい課題がありますが、一人ひとりが考えて行動できるような体制が育ちつつあるので次年度は達成できるよう活動してまいります。安全活動 2022.09.20
-
柳井原小学校工事見学会
柳井原小学校の1年生と2年生を対象に、令和3年度小田川付替柳井原地区第2築堤他工事の工事見学会を行いました。 今回はクレーンの見学と、現在している工事内容[樋門、排水機場、堤防]の説明をしました。ドローンを飛ばしてリアルタイムで工事の映像を画面に映しました。子どもたちの反応がとても良く、工事を間近に感じることができたと思います。そして若手社員が〇×クイズをすると積極的に手を挙げて楽しんでいる様子でした。「町を守る仕事」ということが伝わったと思います。 柳井原小学校の生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。日ごろの活動 2022.06.07
-
おかやま子ども応援人材バンクの活動
おかやま子ども応援人材バンクの活動の一環として岡山市立幸島小学校6年生を対象に授業を行いました。 建設業の歴史を説明し、身近なお仕事であることをお話しました。また、皆さんが育ってきた町の変化を地図で見ながら勉強しました。 生徒の皆さんは興味津々にお話を聞いてくださり、メモを真剣にとってくださいました。少しでも建設の仕事に興味をもってくだされば幸いです。 幸島小学校の生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。日ごろの活動 2022.01.21