

-
災害対策用機械操作訓練
今年も梅雨や台風などの大雨で大規模な浸水被害が出た時に備え、排水ポンプ車の操作訓練を行いました。
排水ポンプ車の操作手順を確認しておくことで、出動時には迅速に応急・復旧対応ができるように毎年訓練を行っています。
安全活動 2025.06.10
-
河川巡視訓練
今年も増水時期前の河川巡視訓練を行いました。
実際の河川巡視で重点的に点検する箇所や危険な箇所などの確認をタブレットを用いて行うことができました。
緊急時や災害時に地域社会の助けとなれるよう、これからも訓練を続けてまいります。安全活動 2025.05.22
-
エコプロジェクト協賛(テレビせとうち)
テレビせとうちの「未来につなぐ!エコプロジェクト」協賛しています。
海や里山の環境保全をとおして「多くの方に緑の大切さや海の豊かさを守る活動について知って経験してもらいたい」という想いで活動に賛同しています。
未来の子どもたちに自然豊かな岡山を残すことができるように願ってこのような活動に協賛してまいります。
日ごろの活動 2025.03.10
-
エコアクション21
2024年10月31日 エコアクション21の中間審査を受け認定されました。
審査では代表者インタビューや事業概要のヒアリング、弊社の資材置場と令和5年度旭川平井護岸第6工事の視察を行いました。
実際に工事現場で稼働している排出ガス対策型機械と低騒音機械を見ていただきました。
今後も、環境に配慮した施工の実施と社員一丸となって環境負荷の低減を目指して取り組みます。安全活動 2024.10.31
-
災害対策関係功労者 感謝状贈呈
2024年6月12日に行われた災害対策関係功労者 感謝状贈呈式において、国土交通省中国地方整備局長より感謝状をいただきました。
2024年1月に発生した能登半島地震で国土交通省で使用する待機支援車の現地への回送、設置。
現地での待機支援車の給油、移動。
現地からの帰還に伴う撤収、回送が主な活動でした。
今後も地域社会の安全・安心のために尽力してまいります。安全活動 2024.06.12
-
柳井原地区道路完成記念イベント
柳井原地区道路完成イベントに参加し、多くの地域住民の方々に足を運んでいただきました。
展示品のドローンや排水機場の説明パネルに興味を持ってくださる方が多く、ブースが賑わいました。
地域の方々と交流する機会は中々ないので、このような機会を大切に今後も活動を続けてまいります。日ごろの活動 2023.12.23
-
CCUS現場見学会
建設キャリアアップシステムの岡山県内での普及拡大と利用促進に向けて、建設キャリアアップシステム現場見学会が開催されました。(主催:中国地方整備局 建政部)
「令和5年度小田川付替新合流点掘削他工事」を対象に弊社のCCUS運用方法を伝えました。少人数ならではの独自の運用方法を伝え、現場とオンラインで繋ぎ実際にカードタッチをしているところを配信しました。 今後は電子建退共導入に向けて準備を進めてまいりたいと思います。日ごろの活動 2023.08.10
-
柳井原排水機場完成お披露目・記念植樹
令和5年3月末に完成した「令和3年度小田川付替柳井原地区第2築堤他工事」の完成お披露目・記念植樹を柳井原小学校の全校生徒46名を招いて行いました。 ドローンによる現場見学や排水機場及び操作室の見学を行い、どんぐりの苗木とアラカシの苗木を植樹しました。生徒のみなさんはとても楽しそうに植樹をしており、中々間近で目にすることのない排水機場に興味を持ち、目を輝かせていました。街を守る大切な使命を担う排水機場に興味を持ってもらうことができ幸いです。 関係者の皆様ありがとうございました。日ごろの活動 2023.07.12
-
出前授業(岡山市立城東台小学校)
建設の仕事ってどんなことをするのかな? 建物や道路、トンネルや堤防はどうやって作るかな? なんだか大変そうだな… そんな疑問に答えて、奥野組では毎年小学生の皆さんに出前授業をするのを楽しみにしています。 今年も岡山市立城東台小学校から出前の注文をいただき、お邪魔してきました! 土木、建設の仕事が人々の暮らしと安全を支えていることを考えるきっかけとなるよう願って、これからも活動を続けてまいります。日ごろの活動 2022.10.18

